卒塔婆とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

卒塔婆の意味を解説

先祖のお墓にお参りに行くと長い板状のものが置かれていることがありますが、この板状のものは「卒塔婆」と呼ばれておるもので卒塔婆は仏塔のことを意味しております。卒塔婆は追善供養(法要や法事のことで1周忌や3回忌のこと)を行うために経文や題目とかを卒塔婆に書いて、お墓の後に立てるもので仏塔の形をした板状のものです。
卒塔婆は仏塔を簡略化しており仏塔の五輪塔と同じように仏教の宇宙観となる五大(地・水・火・風・空)を表しているといわれています。卒塔婆の言葉の起源は、古代のインドの言葉で「ストゥーパ」 (サンスクリッド語)の中国語の漢語の音写しされたものといわれております。

卒塔婆とは

  • 追善供養を行う時に経文などを書かれた板状のもの
  • 古代インドの仏教である宇宙観の5大(地・水・火・風・空)を表している
  • 追善供養の時にお墓の後に立てる仏塔の形をしたものが卒塔婆です。

卒塔婆はお墓に立てるものですがなぜ立てるのかというと

  • 卒塔婆は亡くなった人の追善供養のために立てる
  • 卒塔婆に書かれる内容は宗派やお寺によって異なる一般的な内容としては次の内容が書かれます

戒名、命日、経文、題目、聖句、梵字、願主名、供養年月日


卒塔婆には1つの故人に1本の卒塔婆を経てますが、いつ、何本立てる必要があるかという決まりはありません。
因に

  • 浄土真宗の場合のように卒塔婆を建てる習慣がない宗派もあります。
  • お盆やお彼岸または年忌法要の法事に参加できない場合は霊園や寺院などに卒塔婆供養を依頼しておけばお墓に卒塔婆を立ててくれることができます。
  • 卒塔婆は通常墨汁で書かれておるのが一般的ですが最近は印刷で卒塔婆をプリントする場合も増えてきております。

などがあります。また、古い卒塔婆は早めに処分しておくことが必要で卒塔婆は木製なので時間とともに痛んでくるのでそのため放置をしておくと墓所が汚れる原因となります。

さ行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示