送り火とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

送り火の意味を解説

新暦の8月15日前後は、日本では「お盆」と言う季節とされています。お盆休みと言う言葉があるように、多くの人々は故郷へと帰省します。1日を釜蓋朔日と呼ばれる、地獄の釜の蓋が開く日と考えられています。そして15日に故人が帰ってくるとされています。13日の夕方に迎え火をし、故人を迎え16日に送り火をして、故人を再びあの世へと送り返します。さらに故人が帰ってきているとされる15日は「盆踊り」を踊ります。盆踊り踊る事により、死者を供養するとされています。全国で有名なものとして以下のようなものが挙げられます。

  • 東京音頭

  • 河内音頭

  • ソーラン節

  • 北海盆唄

  • ズンドコ節

送り火は個人個人が火を焚き、故人を送ります。一方で大掛かりな送り火をやっている地方もあります。それが京都の「五山の送り火」です。8月16日に京都府京都市の如意ヶ嶽で行われる大規模な送り火です。五山で炊かれる火は以下の5つになります。

  • 大文字焼き

  • 松ヶ崎妙法

  • 舟形万灯籠

  • 左大文字

  • 鳥居形松明

0時に大文字山の大文字焼き点火、松ヶ崎の西山・東山20時10分点火、船山の舟形万灯籠を20時15分に点火、左大文字山に20時15分点火、そして曼荼羅山の鳥居形松明を20時20分に点火します。全国的に「大文字焼き」と言う名称で認知されていますが、正しくは五山の送り火です。京都府の人々は大文字焼きとは呼ばず、正式名称の五山の送り火と呼んでいます。

五山の送り火は、送り火で山に文字を浮かび上がらせます。大文字の「大」、松ヶ崎の「妙」、「法」、左大文字の大、舟形の万灯篭。この文字が山に浮かび上がらせ、故人を送ります。京都名物として五山の送り火は浸透していますが、本来の用途は火を炊いて故人を送ると言う事が目的です。

あ行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示