お経の意味を解説
お葬式では僧侶が「お経」を唱えます。我々のような一般人はお経と言うと「何を言ってるのかわからない」と思ってしまいますが、もちろんちゃんとした意味があります。お経とは、教祖様が教徒に教えを説いた教義なのです。お経はお釈迦様の経典が書かれた書物であり、大変に神聖な物とされています。従って、お経の事を「経典」を呼ぶ事もあります。経典には三種類あり
経
律
論
の三種類があります。「経」はお釈迦様の考えがまとまったもの、「律」は仏教の教徒の行動をまとめた戒律、「論」は経と律を教徒などがまとめたものとされています。
さらに教義には
小乗経典
大乗経典
密教経典
に三つに分類されます。小乗経典はお釈迦様が直属の弟子たちに直接説いた教えをまとめた経典、大乗経典はお釈迦様が直属の弟子に伝えた経典をさらに在家信者にも広めようと作られた経典です。さらに密教経典は大乗経典の奥義を説いた物、とされています。
経典にも種類があり
般若心経
法華経
観音経
華厳経
阿弥陀経
維摩経
経集
法句経
涅槃経
開経偈
三帰依文
正信偈
などがあります。中でも最もポピュラーな経典が「般若心経」です。般若心経は複数の宗派で採用されている経典で、お釈迦様の経典を皆に広めようと作られた大乗経典にカテゴライズされます。般若心経は葬儀でも広く使われています。般若心経は日本人には切っても切れない経典であり、困った時の守り神とも言われています。