施主とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

施主の意味を解説

「施主」とは、

  • 僧侶やお寺に施しをする人で壇那と呼ばれる人
  • 葬式や法事を営む当主
  • 建築主のことで施工主

と言う意味があり、霊園などで使われる場合は葬式や法事を行う人のことを施主と呼びます。


葬儀や法事を行う場合は喪主と施主という言葉が出てきますが意味としては次のような意味となります。

喪主

喪主とは祭祀を執り行う者の意味で、葬儀のときの遺族の代表者として葬儀を行う時に弔問を受けるのが喪主の役割となります。喪主は故人と最も縁の深い人がもしとなるのが普通で、故人の奥さんや子供あるいは親、兄弟が務めることになります。慣習として子供が親に先立ってなくなった場合逆縁となり親が喪主にならない慣習があったり、夫婦で夫が亡くなった場合には妻が喪主をやるのではなく長男が喪主となる慣習もありましたが最近ではこのような慣習はなくなっているようです。


施主

施主とは、お布施をする主と言う意味で葬儀や法事の費用を負担して葬儀の運営の責任者のことを施主といいます。


ほとんどの場合が喪主=施主となっていることが多いのですが、亡くなられた人の奥さんが喪主をやりその息子さんが施主となる場合もあります。
このように喪主と施主が違う場合は次のような場合があります。

  • 社葬の場合は喪主は故人の配偶者となり施主は会社がなることが多いです
  • 娘婿が家業などの跡取りとなっている場合は喪主を配偶者がなり施主を娘婿がなることで取引先の対応に当ります
  • 喪主が未成年となる場合は施主を親族がなることがあります

このように葬儀の形により喪主=施主とならない場合はあります。


しかしこのような葬儀は稀な場合が多く一般的な葬儀や法事では喪主=施主として行うので、喪主という用語を知っている人はいても施主という用語を知らない人も多く見られます。

さ行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示