精霊棚とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

精霊棚の意味を解説

「精霊棚」 (しょうりょうだな)とは、日本のお盆の時に先祖や精霊を迎えるのに必要な棚で盆棚とも呼ばれており、一般的にお盆の間は精霊棚の上に真菰のゴザを敷いて仏壇から位牌と三具足を飾り、お供え物を置く棚として使われます。精霊棚は地域や宗派によって形態が異なることになります。 精霊棚の上に真菰を敷いた台の四隅には、葉っぱのついた青竹を立ててその青竹の上部にはしめ縄を張りこのしめ縄の中に位牌、お盆のための供物や故人の好物を供えることになります。

お盆のための供物は次のものがあります。

  • 素麺

  • 昆布

  • ほおずき(精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りにして帰ってくるといわれており、ほおずきを提灯に見立てるため精霊棚に飾ります。 )

  • 生花(棘のあるバラの花等は避けます。)

  • なすの牛ときゅうりの馬(家に来るときはきゅうりの馬にのり早く来てもらい、帰る時はなすの牛に乗ってゆっくり帰ってもらいます。)

  • 水の子(なすやきゅうりをサイの目に切り、洗った米をませて清水を満たした器に入れます。 )

これが葬儀当日の初七日の法要の流れとなります。


初七日とは故人にとってどのような日となると考えられているかというと

  • みそはぎの花(精霊花と呼ばれておる花です。 )

  • 夏の野菜や果物(百味五果と呼ぶもので、季節の野菜や果物をたくさんお供えをしたり故人の好物を添えることもあります。 )

       

精霊棚は「精霊迎え」を行う13日に作ることになり夕方または夜に菩提寺とお墓にお参りをして祖先の霊を迎えることになりますが、祖先の霊が迷わず帰ってくることができるように「迎え火」を焚きます。これを「迎え盆」といいます。 16日は、お盆の間にすごした祖先の霊を送り出す「精霊送り」を行います。このときには「送り火」を焚くことが一般的でこれを「送り盆」と呼びます。また、京都の「大文字焼き」も送り火の1つとなります。

さ行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示