五輪塔とは?霊園用語集

霊園ナビへの掲載について

リストに追加した霊園数

資料請求をする
霊園の選び方 霊園の価格 霊園の種類 霊園ナビの特徴 広告掲載について

五輪塔の意味を解説

五輪塔とは、供養塔や墓塔として使われている仏塔の一種といわれておるもので、 五輪卒塔婆や五輪解脱と呼ばれているものです。現在の五輪塔の形はインドが発祥の地と言われており日本では平安時代の末期から供養塔や供養墓として多く見られるものになりました。

  • 方形の地輪
  • 円形の水輪
  • 三角の火輪
  • 半月型の風輪
  • 団形の空輪

五輪塔は仏教の教えの上では、上記の5つからなっているもので、仏教では地水火風空の5大を表すものと言われております。

また、五輪塔の形式は、石造りでは下から以下のようになっています。

  • 地輪は方形(六面体)
  • 水輪は球形
  • 火輪は宝形屋根
  • 風輪は半球形
  • 空輪は宝珠形

五輪塔の多くの材質は石造りのものが多く安山岩や花崗岩が多く使われており、古いものでは凝灰岩のものもあります。五輪塔の構造として五輪塔は下から方形=地輪円形=水輪三角形=火輪半月形=風輪宝珠形=空輪と構成されており古代インドでは宇宙の構成要素や元素と考えられた五大を象徴しています。日本の宗教でも宗派によって五輪塔には文字が刻まれる場合があります。

  • 天台宗や日蓮宗の場合
    上から「妙・法・蓮・華・経」
  • 浄土宗の場合
    上から「南・無・阿弥・陀・仏」
  • 禅宗の場合
    下から「地・水・火・風・空」

か行のその他の用語

地域から検索をする

ページの先頭へ
スマホ版を表示