合祀の意味を解説
時代の移り変わりと共に、墓の形態は変化しています。「激動の昭和」と言う言葉があるように、太平洋戦争、戦争終結、高度経済成長、バブル経済と、昭和時代は特に変化の激しい時代であったと言えます。
そして、平成に入っての平成不況が起こります。そのような経済の移り変わりの中で、人間の最後である葬儀、墓の形態も変化しているのです。その要因の一つに、時代の移り変わりと共にライフスタイルも変化したことにあります。核家族や、結婚をしない単身の人が増えた事で自分の死をどうするか、どこの墓に入るかと言う事を自分で決定しておく必要が出てきたのです。
そんな中で出て来た墓地のスタイルが、永代供養墓です。身内がいない方などのために、寺の住職や管理者が管理、供養をしてくれるタイプの墓です。永代供養墓は基本的に合祀墓となります。合祀墓は家族でない単一家族以外の人と一緒に墓に遺骨を祀るスタイルです。他の人々と一緒の墓に入りたくないと言う方には到底受け入れられないスタイルですが、利点もたくさんあります。
永代供養墓のメリット
- 家族がいなくても法要・管理してくれる
- 墓を購入する費用が必要ない
- 墓の管理費用が必要ない
永代供養墓のデメリット
- みず知らずの人と一緒に祀られる事になる
- 一度入ると移動する事が難しい
- 管理を人任せにする事になるため、自由が利かない
家族が居ない、家族が信用できない、お金がないなどの理由で合祀墓を選択する人がいますが、合祀墓を選択した故人に家族がいる場合、家族は墓を管理する事ができず寂しい思いをする事になりそうです。
合祀墓を採用する場合は家族との話し合いが重要となりそうです。逆に言えば家族が居ないと言う方の救済策と言えるでしょう。